top of page
企業研修 | Ōsaka-shi | 株式会社Nmlabo

ABOUT US

社会問題を解決する為の様々なプロジェクトをしている会社

それがわたし達NMラボです。

 

【人材を人財に変エル】

企業の発展に繋げるための企業研修を行ない

社内のコミュニケーション力

営業力を飛躍的に高めています。

 

【自社価値を社会に届ケル】

人の訴求効果を高め

企業自身の価値を社会に発信する為の映像を制作し

求人の質を高める効果や

営業成績UPの効果を生んでいます。

【人材を人財に変エル】

our Seminar

社会で起こってる様々な問題の解決を図り、多岐にわたるプロジェクトを遂行しています。

その中でも、NMラボが最も力をいれているのが

【より気持ちよく働き続けること】を目標とした企業研修です。

世の中には数多くの企業研修が存在しています。

※マインドアップ研修、マネージメント研修、マナー研修等...

 そしてどれもが、企業で働く人が、よりレベルアップする事が目的です。

・社員にもっと自信がつけば

・社員がもっと楽しい職場になれば

・社員にやりがいを持ってもらえれば

NMラボの考えは「売れなければ楽しくない」という考えに一貫しています。

ゲームでもスポーツでも、 「勝つ喜びを知れなければ、楽しめない」です。

無論、ビジネスの世界で「勝つ」ということは「売れる」という事です。

我々の研修を通じて、1社でも多くの企業様に「ビジネスでの具体的な勝ち方」

を体得してもらうことを目的にしています。

「売れなければ楽しくない」企業研修の中で一貫しているこの考えは

わたし達講義を行う側にとっても共通の認識です。

「伝わらなければ楽しくない」

その骨太の理念は

​受講頂いた企業様から【魔法】とまでの評価を頂いています。

株式会社Nmlabo

NMラボ

Ōsaka

アンカー 2

【自社価値を社会に届ケル】

video production

会社の哲学を形にするPR映像、求人の質を高める採用映像の制作 動画を活用することにより、企業が求めている人が集まるようになります。

また営業マンの販促ツールとして、大いに活躍してくれるのがPR映像です。

NMラボでは実際にこの映像を制作する事により、

 

求人を出した時、素直で真面目で志の高い人材が集まった

・人からの紹介率が10倍に増えた

 

など、多くの企業・顧客の要望を実現しています。

制作事例

​・一般社団法人テトラCOCO様

[求人の質が変わった!]

株式会社PEACE AGENCY様と共同で、ホームページをリニューアルさせて頂きました。 クライアント様からの相談内容は

「素直で前向きな、熱い気持ちを持った方に来てもらいたい」でした。

その要望に応える為に、弊社ではその会社の強み、代表の考え方、お客様の声をまとめたPR映像。

働いてる人だからこそ伝えられる素晴らしさ、この職場のやりがい、代表のビジョンを取り入れた採用向け映像を制作させて頂きました。

実際ホームページをリニューアルしてから、アクセス数は以前と変わりませんでしたが、求人の質が明らかに変わり、その会社が求めてる人材から応募を獲得することに成功しました。

​・株式会社コニージャパン様

[セミナー用に使用するPR映像]

株式会社コニージャパン様では、トップセミナーで使用するPR映像が必要ということで制作させて頂きました。

その会社で働いている人のビジョン・働き方・やりがいにフォーカスして映像に仕上げ、これから社会人になる人にとって、魅力的な会社だと伝わる映像に仕上げました。

​・営業所所長 T・M 様

[人からの紹介が10倍に増えました]

所長時代の仕事はヘッドハンティングが主な仕事でした。

その時になかなか紹介に繋がらなかった時に、NMラボ様で自身のPR映像を制作しました。

その結果人からの紹介が10倍に増え、仕事の効率化が飛躍的に上がりました。 これからの時代は映像というツールが自分の営業活動を助けてくれることを再認識させられました。

「映像制作で変わった営業活動」

「映像制作することによっての期待効果」

代表挨拶

Contact

​株式会社NMラボ 代表取締役の西田です。

私は今まで数多くの失敗をしてきました。

【ガムシャラにやれば報われる】

という考えから

【頑張り方を正さなければ、ビジョンは形にできない】

という考えに変わりました。

そういった数々の上手くいかないやり方をしてきた

私だからこそ、社会にとってお役立ちできることがあるんじゃないかと思い、株式会社NMラボを立ち上げました。

10年以上携わってきている人材育成のマネージメント力や、セールスポイントをお伝えし

【正しい頑張り方】

を一緒に作っていければと思います。

bottom of page